top of page

ワークショップ年間スケジュール

  • 執筆者の写真: 晃夫 袴田
    晃夫 袴田
  • 8月1日
  • 読了時間: 2分

更新日:9 時間前


参加者から「もっと生活に地元の木を取り入れたくなった」と好評の木工ワークショップ!

子ども達に住みやすい埼玉をつなぐために

山から街へ、木材を届けて使う「地産地消」にこだわっています。


2025年後半の予定は、以下の通りです。(2025/8/1更新)


10月19日(日) オータムフェス 
  主催:上尾商工会議所 
  場所:上尾駅 自由通路

11月1日(日)  おけがわお寺マルシェ
  主催:上尾桶川お寺マルシェ実行委員会 
  場所:桶川市 明星院

11月9日(日)  彩の国マルシェ
  主催:NPO彩の国地域活性化協会 
  場所:イオンモール上尾

2026年2月   上尾まちゼミ 
  主催:上尾商工会議所 
  場所:自社店舗


私たちがご案内します
私たちがご案内します

ふだんは、街なかで建具屋を営む私たち。

小さい頃、祖父母の営む製材所そばの山で遊んでいました。


木がくれる「手ざわり」・「香り」・「心地よい空間」を皆さんにも楽しんでいただけたら幸いです。


ここがポイント
ここがポイント

ワークショップで使うのは、山のお手入れで出た間伐材。

取引先の、埼玉県西川林業地域の製材所さんからいただいてます。

林家さんが世代を超えて育てる木
林家さんが世代を超えて育てる木

上尾には、大きな荒川が流れています。

昔は、山(飯能や秩父)で切り出した木材をイカダに組んで川に流し、私たちの住む街や川下の東京(新木場)まで届けられていました。今は車での輸送が主ですが、江戸時代の頃から質の高い産業が発達していました。


山の先達から「木材の特性を知って活かすモノづくり」を学びながら、街の皆さんに体験してもらえるよう努力しています。

道具の使い方を練習する
道具の使い方を練習する

「用意されたキットを指示通りに組立てて終了」だけでは、参加後に再び自分でチャレンジするのが難しいですね。そこで私たちのワークショップでは、必ず素材や道具の使い方を学ぶ時間を組んでいます。


ree

ワークショップを通して

「自分の暮らしに合うものづくり」の楽しさを感じていただければ幸いです。


<<これまでのワークショップ参考価格>>

・小さな木のトレイ    500円

・とびら型スマホスタンド 1000円

・一輪挿しとコースター  1500円

・おやこ本棚       1500円

・筋交いの効いたスツール 4500円




ハカマダ建具

人それぞれの住まいに合った心地よさを

木のぬくもりと共にお届けします



〒362-0001 埼玉県上尾市上643-4

営業時間:9:00〜17:00

定休日:​日曜日・お盆・年末年始​

©️ 有限会社​ハカマダ建具

bottom of page