top of page

たまには森の話を①/林業と原木の品質

  • 執筆者の写真: 晃夫 袴田
    晃夫 袴田
  • 11月7日
  • 読了時間: 2分
西川の森で、切り株に芽を発見
西川の森で、切り株に芽を発見

ふだんは街で、お客さんに一番近い位置で木の扉を届ける私たち。


もっと地元の山から街へ木をお届けできたらと

木材に関わる方々といっしょに学んでいる最中です。

お手入れされた森は明るく、生き物がたくさん住んでいます
お手入れされた森は明るく、生き物がたくさん住んでいます

先日は、飯能市の西川林業地域へ

実際に、林家さんの山へ入らせていただきました。



①その場にどんな木があるか調べ(斜面もなんのその)


②伐採と造材を見学し(チェーンソーの迫力たるや)


③4種の間伐方法で木を選び(野菜に例えると間引き)


④製品の特長と、良し悪しを見てさわって


最後に

⑤この原木からどれだけの製品がとれて、値段をつけるならいくら?   


…等々、とにかく濃い内容でした!


健やかな森では、下草も瑞々しい
健やかな森では、下草も瑞々しい


全国的には、今ちょうど

使いやすい大きさまで育った木が、たくさん山にあります。


間伐方法のひとつ、列状間伐を体験
間伐方法のひとつ、列状間伐を体験

それらを皆伐(山一帯まるごと木を伐りだす)したのち

再造林(苗を植え育てる)か

もしくは天然更新(ほったらかし)が、林業業界の主流とのこと。

大規模集約型ですね。


原木市場を見学
原木市場を見学

一方、

小規模の林家さん達が、山に合わせて丁寧に木を選び育て

お客さんの目的に合わせて

木をお届けする「西川の森」のやり方。

地域全体で、世界的な森林認証も受けており

「こんな材が欲しい」「それならあの山主さんに相談だね」

なんて、会話もよく飛び交うそうです。

どの葉がどの木材でしょう?
どの葉がどの木材でしょう?

いま沢山ある木を活かしつつ、

先々(60年~!)の子ども達のためにも

健やかな森林を維持しつづける仕事が、

意外と近くにあります。


長くなってしまいました!今日はこの辺まで。

お付き合いくださいまして、ありがとうございます。

ハカマダ建具

人それぞれの住まいに合った心地よさを

木のぬくもりと共にお届けします


〒362-0001 埼玉県上尾市上643-4

営業時間:9:00〜17:00

定休日:​日曜日・お盆・年末年始​

©️ 有限会社​ハカマダ建具

bottom of page